カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty colorでございます。
本日から3月🎎
花粉が飛び始める花粉症のかたにはつらい季節ですが
桜があたりで見られるようになるころですね!
今年は目黒川の桜を見に行きたいな~なんて思っている今日この頃です☺
目黒川といえばスターバックスリザーブロースタリー東京がありますね。
ここは焙煎機を所有する世界で5番目にオープンした店舗になっていてなんとこちら世界的建築家の隈研吾さんとスターバックスデザインチームによって作られたとてもスペシャルなスターバックスになっています!
こちらのテラスから見る桜並木がとーっても綺麗なんだとか・・・🌸
普段からにぎわっていますが桜の季節は特になので私はまだチャレンジできていません・・・。
今年はチャレンジしようかな!!!!(笑)
本日は誘導灯の免除になる場合をご紹介いたします📢
誘導灯を設置する場合において避難が容易であると認められるものについては
その設置を省略することができることとされており次のように規定されています。
◼︎避難口誘導灯の設置が免除される場合
上記画像の1項から16項までに掲げる防火対象物の階のうち
居室の各部分から主要な避難口(無窓階を除く以下同じ)容易に見通しかつ
識別できる階で、当該避難口に至る歩行距離が避難階(地階・無窓階除く以下同じ)
にあっては20m以下避難階以外の階にあっては10m以下であるものとします。
◼︎通路誘導灯の設置が免除される場合
①居室の各部分から主要な避難口又はこれに設ける避難口誘導灯を容易に見通しかつ識別できる階で当該避難口に至る歩行距離が避難階にあっては40m以下、避難階以外の階にあっては30m以下であるもの。
②階段又は傾斜路のうち『非常用の照明装置』により避難上必要な照度が確保されるとともに避難の方向の確認(当該階の表示等)ができる場合。
◼︎誘導標識
居室の各部分から主要な避難口を容易に見通しかつ識別できる階で
当該避難口に至る歩行距離が30m以下であるものとします。
*-*避難口誘導灯の設置を要しない居室の要件*-*
規則第28条の3第3項第1ハの出口(右図参照)において居室の各部分から
当該居室の出入口を容易に見通しかつ識別することが出来るもので床面積100㎡(主として防火対象物の関係者及び関係者に雇用されているものにあたっては400㎡)以下であるものとします。
いかがでしたでしょうか?
条件がそろっていれば誘導灯が免除できることもあるという事・・・
是非この機会に頭の片隅にでも入れといていただけたら嬉しいです✨
————————————————
株式会社Liberty color
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
弊社では民泊事業を始めたいお客様のサポートをする機会が多い
練馬区にある消防設備です。
民泊始めたいな、でも消防設備の事全く分からないな・・・
というかたお気軽にお問い合わせくださいませ✨
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty colorでございます。
12月上旬に銀杏並木を見に外苑前まで行ってきました🍁✨
ちょうど見頃&クリスマスマーケットが近くで開催されてたのもあり
とっても盛り上がっておりました!
見に行くのが今回で3回目でして🥺一昨年初めて見に行った時は何故か夜
に見にいって暗くてあまりよく見えなかった記憶しかなく写真も数枚微妙
なのしか撮れず終わり、去年はタイミングが早かったみたいで全然紅葉しておらず。(笑)
今年は3度目の正直でベストなタイミングで見れて大満足な週末でした☺️
本日は誘導灯の設置基準について更新させていただきます。
—誘導灯及び誘導標識の設置基準—
誘導灯及び誘導標識の設置基準は下記のように2種類あります。
1「防火対象物の用途・面積によるもの」
2「歩行距離によるもの」
1「防火対象物の用途面積によるもの」では誘導灯を設置するのに
必要な床面積を基準にして、誘導灯の種類を選定できます。
2「歩行距離によるもの」では防火対象物に誘導灯を設置する際に
誘導灯の設置を免除できる部分がありこの基準に則って誘導灯の設置の
有無を選定できます。
上記の2つの設置基準を用いて誘導灯の設計と設置を行っていきます。
⭐設置基準「防火対象物の用途・面積によるもの」
⭐設置基準「歩行距離によるもの」
避難口誘導灯及び通路誘導灯の有効範囲は原則として当該誘導灯までの
歩行距離が次の(ア)または(イ)の定める距離のうちいずれかの
距離以下となる 範囲とされていることです。
(ア)下の表の左欄に掲げる区分に応じ同表の右欄に掲げる距離
(イ)次の式に定めるところにより算出した距離
D=kh
D・・・歩行距離(単位m)
h・・・避難口誘導灯または通路誘導灯の表示面の縦寸法(単位m)
k・・・下の表の左欄に掲げる区分に応じそれぞれ同表の右欄に掲げる値
この場合においていずれかの方法によるかは設置者の選択によります。
ただし当該誘導灯を容易に見おとすことができない場合または識別することが できない場合にあっては当該誘導灯までの歩行距離が10m以下となる範囲となります。
また、主要な避難口からの歩行距離により誘導灯・誘導標識が免除される場合があります。
—避難口誘導灯及び通路誘導灯の設置箇所—
①屋内から直接地上へ通ずる出入口
(附室が設けられている場合にあっては当該附室の出入口)
②直接階段の出入口
(附室が設けられている場合にあっては当該附室の出入口)
③上記①②に掲げる避難口に通ずる廊下または道路に通ずる出入口。
ただし以下の要件に適合する居室の出入口を除く
A.室内の各部分から当該居室の出入口を容易に見通しかつ
識別することが出来ること。
B.当該居室の床面積は100㎡(主として防火対象物の関係者、
従業員等の使用に供される場合にあっては400㎡)以下であること。
④上記1、2に掲げる避難口の通ずる廊下又は通路に設ける防火戸で
直接手で開くことが出来るもの。(くぐり戸付きの防火シャッターを含むがある場所)
ただし自火報の感知器と連動して閉鎖する防火戸に誘導標識が設けられかつ当該誘導標識を識別することができる照度が確保されるように非常用の照明装置が設けられている場合を除く。
—通路誘導灯の設置箇所—
1曲がり角
2上記避難口誘導灯1、2に掲げる避難口に設置される避難口誘導灯の有効範囲内の箇所
3上記1、2の他、廊下又は通路の各部分(避難口誘導灯の有効範囲内の部分を除く)
を通路誘導灯の有効範囲内に包含するために必要な箇所
—誘導灯設置における注意点—
⚪通行の障害とならないように設けること。
⚪避難口誘導灯は避難口の上部や同一壁面上の近接した箇所の他、
避難口前方の近接した箇所など避難口の位置を明示することができる箇所に設置する。
⚪室内から直接地上へ通ずる出入口又は直接階段の出入口に附室が設けられている場合にあっては避難口誘導灯は当該附室の出入口に設ければよく近接した位置に二重に設ける必要はありません。
⚪直接階段(屋内に設けるものに限る)から避難階の存する廊下又は道路に通ずる
出入口には避難口誘導灯を設けることが望ましいです。
⚪消防法施行規則28の2−1(通路誘導灯を要しない規定)の規定に適合しない
防火対象物又はその部分にあっても廊下又は通路の各部分が避難口誘導灯の
有効範囲内に包含されている場合にあっては通路誘導灯の設置は特段要しません。
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty colorでございます。
気付けば11月に入り今年も残すところあと2ヶ月😳!
11月に入っても昼間は半袖で過ごせるような陽気が多く
体感と季節のギャップがありましたが今日から一気に気温が下がり
11月?らしくなってきましたね🍁
弊社の拠点である練馬区に光が丘公園という大きな公園があるのですが
練馬春日町方面から成増まで続くメイン通路はこの季節銀杏がとっても綺麗です✨
今の季節通ると撮影されてる方もちらほら・・・☺️
おすすめです☺️!
本日は誘導灯についてお話しします。
—誘導灯とは?—
誘導灯とは、地震や火災などの有事の際に地上(又は安全な場所)へ
通ずる通路へ導いてくれるのが誘導灯や誘導標識で、誘導灯は蛍光管や
LEDで発光しているもの、誘導標識は自ら発光はしませんが蓄光塗料を
使用することにより暗闇で光るものです。
(最近は自ら発光する誘導標識もあるそうです)
飲食店や映画館などの主要な出入口や避難階段の入口や
廊下などに付いていて、大型商業施設ですと誘導灯に
点滅装置(フラッシャー)や音声誘導装置などが一体になっている
誘導灯もあり、火災等があると点滅発光して音声で誘導してくれるものもあります。
しかもこの音声は日本語と英語(地域により異なる)で避難誘導してくれます。
—誘導灯と誘導標識の種類—
・避難口誘導灯・
避難口誘導灯は緑色のピクトグラムが外に向かって走っているような電灯です。
屋内から直接地上へ通ずる出入口や直通階段の出入口に設置する必要があります。
・通路誘導灯・
通路誘導灯は白地に大きく緑色の矢印が記載されたものです。
避難口誘導灯までの通路などに設置する必要があります。
階段に設置される階段通路誘導灯もあります。
・客席誘導灯・
客席誘導灯は映画館やコンサートホールなどの客席の通路についている白色灯です。
足元を照らし、真っ暗な客席部分を安全に避難出来るように点灯されています。
誘導標識には中輝度蓄光式誘導標識と高輝度蓄光式誘導標識の2種類が
存在し、これらは暗闇で光る明るさ(輝度という)により分別していて、
それぞれに避難口誘導標識と通路誘導標識があります。
—誘導灯の大きさ—
誘導灯には大きさにも規格があり大きい方から
になりBH級とBL級は大きさは同じですが明るさが違い
・BH級は20ガンデラ以上(通路誘導灯は25ガンデラ以上)
・BL級は20ガンデラ未満(通路誘導灯は25ガンデラ未満)
になります。
—日常点検について—
1.誘導灯の本体に変形・破損・腐食がないか確認します。
2.誘導灯の表示面が割れ・変色・変形していないか確認します。
3.誘導灯の光源が正常に点灯しているか確認します。(特に蛍光管タイプ)
4.誘導灯本体の非常電源点検スイッチを操作して(ヒモを引っ張る・ボタン を押す等)非常電源(バッテリー)に切り替わり点灯するか確認します。
5.誘導灯の前に物品等(カーテン・ポスターなど)があり、誘導灯を視認出来なくなってないか確認します。
6.誘導灯のインジケータ(赤色・緑色のランプ)を見て異常がないか確認します。最近の器具は緑色ランプが常時点灯、赤色ランプは常時消灯が正常なので、緑色ランプ点滅とか赤色ランプ点灯・点滅でなにか異常があるということになります。
誘導標識の日常点検は2・5番を確認していただければ大丈夫です!
外観からの確認と簡単な操作で点検することができますので
是非行ってみてください。
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
お久しぶりでございます。
ブログの更新を2か月ほどさぼってしまい気付けば9月に・・・!
今後は定期的に更新できるように務めて参りますので
チェックしていただけたら幸いです。✨
連日の暑さにやられ、先週末は東京の奥多摩の方へ遊びに行って参りました!
川遊びをメインに向かったのですが、途中美味しそうなご飯屋さんを発見👀
“釜めしなかい”というご飯屋さんで釜めしだけでも満足なのに
水炊きもついていてボリューム満点でとってもおいしかったです。
人気店みたいで並んでおりましたが並ぶ価値大ありでした♡
奥多摩方面遊びに行かれる方是非候補に入れてみてくださいね✨
川遊びもしっかりして自然にパワーも頂きいい週末でした。。。☺
本日は粉末消火設備についてお話していきます。
*粉末消火設備とは*
化学消火薬剤の中で大きな消火能力を発揮するのが粉末消火設備です。
粉末消火設備は、屋内外の駐車・自動車または飛行機整備工場・火力発電所・
化学工場など、油や電気火災が想定される場所に設置されます。粉末消火設備と
いうことから、ホースからは粉末の消火薬剤が噴射されます。消化能力も高く、
屋内消火栓や補助散水設備の代替設備として使用が認められています。
*特長*
①引火性液体の表面火災に消火効果を発揮
②機構が簡単で、設備の維持管理が容易
③薬剤の寿命が長く、消耗部品もないので維持費が経済的
④寒冷区域においても、消火可能
⑤薬剤は、電気絶縁性で高電圧機器の消火にも有効
*粉末消火設備の消火薬剤*
・炭酸水素ナトリウム(白色)
・炭酸水素カリウム(紫色)
・リン酸塩類(淡紅色系)
・炭酸水素カリウム+尿素(灰色)
の上記4種類です。
*放出方式*
全域放出方式
不燃材料で造られた床、壁、天井(又は屋根)で仕切られた密閉構造が可能な構築物などに用いられ、密閉された区画内に所定濃度の消火薬剤を均等に放出し、消火する方式です。 この方式は消火薬剤の放出前に区画内の人員を安全に退避させる放送・警報装置、消火効果を損なう換気、開口部分がある場合の自動停止・閉鎖装置、放射中の入室防止のための標識と放出表示灯の設置を必要とします。
局所放出方式
防護対象物の周囲全域を防護するのに有効な隔壁・囲いがない場合の消火に用います。 防護対象物に対し、消火薬剤を直接放射して対象物の周囲を包囲し消火する方式で、対象物の形状により「面積方式」と「容積方式」の算出基準があります。 この方式は噴射ヘッドの配置に際し、対象物の包囲に死角を生じぬよう綿密な計画を必要とします。
・容積方式
対象物の表面積を容易に算出することができない
圧延機などの立体的な対象物に対しては、その容積を基準とします。
・面積方式
主に水平な表面を持った対象物、または焼入槽のように
低い平らな対象物に対しては、その面積を基準とします。
モーターノズル方式
瞬時、大量放射を必要とする液化ガスタンカーの着船するバース、ジェット機の駐機する航空機の格納庫などの防護に用いられています。 モニターノズルの放射方向、放射角度及び起動・停止の制御は、安全な場所から遠隔で操作するガス圧式又は、電気式が一般に採用されています。 粉末消火設備は、放射時間が比較的短いので、火災の際、燃焼部分に対し正しく照準を合わせ、消火活動を行うことが必要とされます。
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
今年の梅雨は晴れ間が多い気がしますが
梅雨入りし湿度が高い日が続いていますね☔
ジメジメしているし洗濯物も外に干せなくなりますし
気持ちもどんよりしがちですが 6月といえば・・・紫陽花ですよね✨
道を歩いてるとあちらこちらで見る紫陽花。
私のオススメは神奈川県鎌倉市にある長谷寺の紫陽花です☺
2500株もの紫陽花が植えられており6月中旬から下旬にかけて見頃です!
見渡す限り紫陽花で由比ヶ浜の海が見えるスポットもあるので自然に癒されたい方は是非☺🌼
そして皆様キャンドルナイトというイベントがあるのをご存じでしょうか?
毎年6/21.22頃は夏至です。
夏至とは1年で日の入りまでがもっとも長い日、つまり昼間がもっとも長い日です。
キャンドルナイトとは夏至の夜に世界的に開催されるイベントで電気をつけず
キャンドルの灯りで夜を過ごそうというものです🌙
キャンドルの炎には1/fゆらぎというものがあり見ているだけで癒され
ストレス解消の効果があるそうです。
雨音にもリラックス効果があるので梅雨の雨音とキャンドルと一緒に
リラックスできる時間を作ってはいかがでしょうか😉
前置きが長くなりましたが本日は第2種消火設備の
“不活性ガス消火設備”についてご紹介します。
・ガスを使った消火設備について
ガスを用いた消火設備には不活性ガス(4種類)とハロゲン化物(今現在は4種類)の いずれかのガスを用いることができます。
ハロゲン化物はフッ素や塩素、臭素などのハロゲン系列の元素を含んでいる化合物であり主な消火原理は燃料と酸素の化学反応を抑制して消火する仕組みになっています。
ハロゲン化物の種類には
があります。
以前は、上記以外にハロン1211とハロン2402というものもありましたがオゾン層を破壊する原因のひとつとされて生産中止になり現在では見かけることが少なくなりました。
・なぜガスで火が消えるのか?
不活性ガス消火設備は火災の際に不活性ガス(二酸化炭素ガスや窒息ガスなど)を
放出して消火する設備ですがどのように消火してるのでしょうか🙄?
まず最初に火が燃えるという原理からお話を始めましょう!
火が燃えるには・・・
○燃える物品(可燃物)
○火をおこす現象(点火源)
○燃焼の支援(酸素の供給)
この上記3つが必要ですがこれらを“燃焼の三要素”といい
最近、新たに“燃焼の連鎖”という項目を追加して“燃焼の四要素”とも言います。
燃焼に必要な要素の1つでも欠けると火は消えます。
この原理を応用した不活性ガス消火設備は火災現場の酸素を不活性なガスで
酸欠状態にし、尚且つ放射するガスの冷却効果(液化二酸化炭素などが気体になるときに周りの熱を奪う気化熱の効果)で消火する設備です。
この方法は酸素の遮断で消火するので火災現場を水や泡や粉末などの消火薬剤で
汚染することなく消火することが出来ます。
ですが二酸化炭素ガスを放出する方式のものは火災現場に二酸化炭素を多量に放出するため現場に人間がいると二酸化炭素ガスにより酸欠を起こし死亡する危険性もある消防設備です⚠
二酸化炭素ガスを放出する消火設備は人間が出入りを頻繁にしない
立体駐車場やボイラー室などに用いられます。
・不活性ガスの種類について
不活性ガス消火設備に使用されるガスには以下のものがあります。
*二酸化炭素(低圧式)*
この二酸化炭素式は二酸化炭素が零下18度以下の温度で貯蔵されているものになります。零下18~20度で貯蔵するので専用の自動冷凍機を用いて冷やします。
よく用いられる高圧式の二酸化炭素に比べて圧力が低いので配管や継手の厚さを抑えることが出来るというメリットがあります。
ただ、常時二酸化炭素を冷やしておかないといけないので冷凍機などの
ランニングコストがかかるデメリットもあります。
*二酸化炭素ガス(高圧式)*
よく見かける方式のものになります。
液化二酸化炭素を高圧容器に封入したものをボンベ室などに常温で設置しておき
使用時にその液化二酸化炭素を気化させて放出する方式になります。
低圧式に比べてランニングコストはかかりませんが放出時に高圧ガスが出るので配管や継手を高圧に耐えられるものを使用しなければいけないというデメリットがあります。
*窒素ガス*
大気中のおよそ78%を占める気体です。
ガス自体も安価でコストを抑えることができますが使用するガスが多いということ、設置できる環境がかなり限られているのであまり見かけない消火設備です。
*IG-55(アルゴナイト)*
このガスは窒素ガスとアルゴンガスの比が50:50のものを言います。
火災現場の酸素濃度を低下させて消火するガスになりますが単純に酸素を低下させるので人体に危険で早めの退避が必要になります。
*IG-541(イナージェン)*
このガスは窒素:アルゴン:二酸化炭素が52:40:8の混合ガスになります。
アルゴナイトと同じで酸素濃度を低下させて消火しますが二酸化炭素を含有しているのでアルゴナイトに比べて人体には安全です。
窒素ガス、アルゴナイト、イナージェン共に
オゾン層破壊係数や地球温暖化指数はほぼ0に近いです。
・放出方式について
不活性ガス消火設備は消火するのに二酸化炭素ガスや窒素ガスを放出しますが
この放出にも以下の種類があります。
*全域放出方式*
こちらは防護区画内全域にガスを放出して消火する方式になります。
この方式は二酸化炭素ガス方式と窒素ガス方式のどちらにも使用可能です。
部屋内に消化ガスを充満させないといけないので消化ガス放出時は排気口やダクトなどの開口部を閉鎖して消化ガスが逃げないように措置をとります。
また窒素ガスなどは高圧のガスをそのまま送るために部屋内の気圧が上がってしまうので避圧口と呼ばれる圧力を程よく逃がす装置も設けます。
*局所放出方式*
この方式は一部分にだけ直接消火ガスを放出して消火する方式になります。
例をあげると、ボイラー室などの常時固定された火気使用機器にむけて
ガスを放射して消火するものになります。
この方式は二酸化炭素を放出する方式だけにしか認められていません。
*移動式*
この方式は防護対象物の近辺に消火薬剤貯蔵容器を設けておき付属のホース・ノズルを手動で操作して消火薬剤を放射して消火を行うものになります。
二酸化炭素ガスが多量に放出されますので火災の時に煙が著しく充満するおそれがある場所や無窓階には設けることができません。
この方式も二酸化炭素を放射する方式だけにしか認められていません。
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
最近トレーニングジムデビューし、中学生の雨で部活が出来ないときに
やっていた筋トレ以来ぶりで自分の体力のなさを痛感している
今日この頃・・・🙄目指せ!筋肉増量!!(笑)
2023年何か新しいことを始めたいなと思ったときに
ぱっと思いついたのがトレーニングジムに通うことでした!
今年は新たなことに挑戦できる1年にしたいなと思っています✨
・・・という大きな独り言になりましたが。(笑)
本日は第3種消火設備の泡消火設備についで解説させていただきます💡
・泡消火設備とは・
泡消火設備は消火用の水に泡消火薬剤を混ぜ泡放出口から放出する際に
空気を吸い込んで泡を形成し、焼却している部分を覆うことにより
泡による窒息効果と泡を構成している水による冷却効果によって消火しま
す。 普通火災のみならず油火災にも効果抜群です。
設備は・・・
水源
加圧水送装置
原液槽
混合器
発砲器
制御盤
配管
配線
などによって構成されます。
主な設置場所は・・・
飛行機・ヘリコプター格納庫
自動車修理場
駐車場・10台以上の機械式駐車場
指定可燃物や危険物施設
などに用いられます。
*泡消火設備の種類*
①泡消火薬剤の種類
泡消火薬剤は国家検定品で以下の3種類があります。
<たん白泡消火薬剤>
加水分解した動物性たんぱく質を基材としており他の薬剤より耐熱性あり。
主に危険物取扱施設に使用されることが多いです。
たんぱく質なのでにおいが少し強めです。
<合成界面活性剤泡消火薬剤>
合面界面活性剤を基材とするもので経年変化が少なく保存がききやすく
流動性及び展開性に優れています。
<水成膜泡消火薬剤>
フッ素系界面活性剤を基剤とする薬剤で流動性に優れることから油面上に
水成膜を作り長時間にわたり安定性のある消火能力を発揮します。
主に駐車場の泡消火設備に用いられます。
②泡水溶液の作成方式
<プレッシャープロポーショナー縦型>
プレッシャープロポーショナー方式は加圧送水装置と泡放出口の間に
配管で繋がれた混合器がありこれを原液タンクに接続します。
加圧送水装置から送られた圧力水の圧力を利用して原液タンク内の
泡消火薬剤と水を置換させ、混合器に送り出して水と混合させる方式です。
この方式は送水圧力が変化しても泡消火薬剤の量は自動的に調整されて比率
混合するので常に所定の比率が保てます。
<プレッシャーサイドプロポーショナー方式>
送水管の途中に泡消火薬剤混合器を設け、泡消火薬剤送液ポンプで
泡消火薬剤を圧入して指定濃度の水溶液を作成する方式です。
この方式は大規模施設(石油コンビナート等)に適しています。
この混合方式には調圧するための等圧弁、圧力バランス弁などが
使われます。 この方式には押し込み方式と逃し方式があります。
<ポンププロポーショナー方式>
ポンプの吐出側と吸水側の間に混合器を取り付けたバイパス菅を設けて
流水し泡消火薬剤を吸引し加圧送水装置の吸引側で指定濃度の泡水溶液を
作成する方法です。
この方式ではポンプの吸入側の圧力が
常に0か負圧でなくてはならないのでわずかでも吸入側の圧力がプラスだと
泡消火薬剤の吸引が減少して貯蔵槽側へ水が逆流する恐れがあります⚠
<ラインプロポーショナー方式>
加圧送水装置と泡放出口を繋ぐ配管の途中に混合器を設け、
発生する負圧により泡消火薬剤を吸入し指定濃度の泡水溶液を
作成する方式です。
この方式は泡ノズルを使用する移動式には使用できません。
*泡消火設備の構成機器*
①泡放出口の種類
②流水検知装置(アラーム弁)
名前の通り流水を検知する装置。
通常、配管内は流水ゼロですが一斉開放弁等が開放し
水が流れるとこのアラーム弁の中でも流水が発生して弁体が開き
付属の圧力スイッチを押して“泡が放出している”と言う警報を出します。
抑制弁などを閉鎖して流水がなくなるとアラーム弁の弁体も閉鎖し
圧力スイッチに流水が行かなくなり圧力スイッチも戻り警報も復旧します。
またこのアラーム弁には湿式・乾式・予作動式がありますが
泡消火設備に 用いられるのは湿式だけです。
③一斉開放弁
上記アラーム弁は警報を出すためのものですがこの一斉開放弁は
それ自体が抑制弁になっていて圧力の増減や電磁弁等で弁体を
開放して通水するものになります。一斉開放弁には以下の種類があります。
<加圧型一斉開放弁>
弁体を開放するのに圧力を加えるタイプです。
ポンプからの加圧水を弁体に送ってその力で弁体を開放します。
<減圧型一斉開放弁>
弁体を開放するのに圧力を除去するタイプです。
常時弁体開放側を加圧しておき起動時にその圧力を除去して
弁体を開放します。
————————————————
株式会社 Liberty color
消防設備申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
先週末はとてもいい天気でしたね☼
皆様はもうお花見はされましたか☺??
私は先週末、栃木県にある”NASU FARM VILLAGE”に
念願のお花見に行ってきました🐎🌸
ここの運営をしているのはなんとモデルの紗栄子さん!
遊びに行った日に運よくお会いできてとーーーてもお美しかったです。✨
とっても広い牧場で綺麗な桜並木に自然がいっぱいな素敵な場所でした🍂
お馬さんに人参をあげれたり🥕
ホーストレッキングなどもできるのでご興味あるかたは是非☺
練馬からは高速道路にのって2時間半ぐらいでした!
本日は、第二種消火設備のスプリンクラー設備について
詳しくご説明させていただきます💡
・スプリンクラー設備とは・
スプリンクラー設備は、防火対象物の天井又は屋根下部分に配置された
スプリンクラーヘッドにより火災感知から放水までを自動的に行う
消火設備です。
スプリンクラー設備の構成は・・・
などから構成されています!💡
一般的なスプリンクラー設備は天井面の放水部分であるSPヘッドまで
水が充水・加圧されていてSPヘッドの中は勝手に放水されないよう蓋がして
あります。火災の熱に反応すると蓋の感熱合金等が溶解・破裂することで
蓋が取れ、出てきた水を反射板に打ち付けて放水を拡散します。
・スプリンクラー設備の種類・
スプリンクラー設備は用いられるSPヘッドの違いによって
<閉鎖型>
<開放型>
<放水型>
の三つに分かれています。
・閉鎖型スプリンクラー設備・
閉鎖型スプリンクラーヘッドは、平常時は水の出口が閉鎖されており
一定の温度に達すると感熱部が作動することによって出口が開放する
構造をもったヘッドです。
閉鎖型スプリンクラー設備は3種類に分かれています。
<湿式スプリンクラー設備>
湿式スプリンクラー設備は一般的に多く用いられるスプリンクラー設備で
貯水・給水源から末端のSPヘッドまでの配管内は常に充水・加圧されて
火災時の熱によりSPヘッドが作動すると直ちに放水されます。
同時に水の流れを検知し、流水検知装置が作動することによって
警報盤に火災発生を報知させます。
スプリンクラーのヘッドは下向き型(ペンダント型)・
上向き型(アップライト型)などが用いられます。
<乾式スプリンクラー設備>
乾式スプリンクラー設備は流水検知装置から末端のSPヘッドまでの
配管内を空気コンプレッサー等から供給される低圧空気により
常に加圧されていてこの圧力により乾式流水検知装置が閉止状態に
保たれています。
火災が発生した際はSPヘッドが作動して配管内の圧縮空気が排出され
配管内の圧力は低下します。すると流水検知装置が開放しそこで初めて
水が配管内に充水されて放水されるという仕組みになっています。
SPヘッドは一般的に上向き型(アップライト型)が用いられます。
乾式スプリンクラー設備の放水部分は常に水ではなく空気であるため
凍結の心配がありません。
湿式スプリンクラー設備が設置できないような凍結の恐れがある
寒冷地に設置されます。
<予作動式スプリンクラー設備>
予作動式スプリンクラー設備は乾式スプリンクラー設備に火災報知器を
連動させた設備です。
SPヘッドは下向き型(ペンダント型)・上向き型(アップライト型)
が用いられます。
火災時、火災感知器が作動すると流水検知装置が開き通水されます。
更に火災の熱によりSPヘッドが作動すると散水します。
湿式・乾式スプリンクラーではSPヘッドが火災以外で破損すると放水してし
まうのに対し予作動式スプリンクラー設備はSPヘッドが火災以外で破損して
も感知器が作動しない限り放水をしない為、水損被害の大きい通信機器室や
電算室などに設置されています。
・開放型スプリンクラー設備・
この設備では開放型SPヘッドと別に火災感知器を設け、
また放水区域ごとに手動起動弁を設けます。
貯水・加圧源から一斉開放弁までの配管は常に加圧充水されており
一斉開放弁からSPヘッドまでは空配管となっています。
火災時、火災感知器が作動すると該当する区域の一斉開放弁が
開放し SPヘッドより放水されます。
制御盤・手動起動弁の手動操作でも起動することが可能です。
設備の起動用として、火災感知器に代えて閉鎖型SPヘッドを
用いる方式もあります。
化学工場・倉庫・劇場舞台など急速に火災が拡大する可能性のある場所に
用いられることが多いです。
・放水型スプリンクラー設備・
放水型ヘッド等スプリンクラー設備はアトリウムや展示場など
高天井な場所に設置されます。
この設備には、壁面あるいは天井面に設置された固定式ヘッドから
一斉に放水する方式と、放水銃など放水範囲が変えられる可動式ヘッドを
用いた方式があります。
いずれも火災感知器が火災を感知し、遠隔操作弁を開放し放水します。
放水銃は大きいもので4000ℓもの水を圧縮空気と一緒に放水します。
射程は100mほどありドームなど大規模な施設に設置してあります。
————————————————
株式会社 Liberty color
・消防設備申請・設置・
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは。
東京都練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Liberty color(リバティカラー)でございます。
3月に入ってから気温が一気に上がり薄着でも過ごせる日が多くなりましたね!
そして、春といえば・・・桜🌸
今年は行動制限も緩くなってお花見もしやすくなりそうですね🌸
弊社の拠点である練馬区にはおすすめスポットとして光が丘公園があります。
東京ドーム13個分の面積を持つとても大きな公園で園内の芝生ひろばに
オオシマザクラの林やソメイヨシノの桜並木があります☺(とっても綺麗です)
桜シーズンはいつもよりにぎやかな公園になっていますのでお近くの方は是非😍!
本日は屋外消火栓設備についてご紹介いたします💡
・屋外消火栓設備とは・
屋外消火栓設備は、建物の屋外から放水することで
建物の1階・2階部分の 火災を消火する目的として設置されています。
屋外消火栓設備は屋内消火栓設備と同様に人が操作して使用するもので
水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動装置、屋外消火栓、
ホース格納箱、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。
・屋外消火栓の仕組み・
基本的な仕組み・構造はほぼ屋内消火栓と同じです。
貯水槽などの水源から加圧送水装置を使って水を送り込むことによって
屋外にある 消火栓から放水し火災を消火する仕組みとなっています。
防護できる水平距離は40メートル以上あり、屋内消火栓の基準である
25メートルと比較するとより遠くまで届きます。
建物の2階まで届くように設計にされているので
工場・作業場などに 設置されることが多いのが特徴です。
・屋外消火栓設備の種類・
屋外消火栓設備は大きく分けて3種類あります。
①地下式消火栓
地下に埋め込まれている消火栓。
地面に消火栓と書いてある蓋がありその下に消火栓が設置されています。
この地下式消火栓の歩行距離5m以内にホース格納庫があり、
ホースを繋げて 消火活動を行います。
②地上式消火栓
地上に開閉弁が設けられており、多くが上記画像のように赤いポールのような形をしています。
この地上式消火栓は1969年に廃止され、現在では地下式消火栓が主流となっています。
こちらも地下式と同様に近くにホース格納箱を設けることで放水し、消火活動を行います。
③器具格納式消火栓
中にホース、ノズル、開閉弁が一緒に格納されていて、
ホースとノズルを取り出して展開すれば すぐに放水が出来ます。
工場などはこの消火栓箱タイプが主流です。
・屋外消火栓の使い方・
実は屋外消火栓設備を使用するために資格は必要ありません。
火災が起きた時は一般の方でも使用することが出来ます。
<地上式消火栓>
①発信機のボタンを押す。
(ポンプが始動し、表示灯が点滅・ベルが鳴る)
②消火栓にホース・ノズルを取り付け放水体勢を取る。
③開閉弁を反時計回りに開き放水する。
<地下式消火栓>
①発信機ボタンを押す。
(ポンプが始動し、表示灯が点滅・ベルが鳴る)
②地下式消火栓箱の蓋を開け、ホース格納箱よりスタンドパイプ、
ホース・ノズルを取り出しホース接続口に取り付け放水体勢をとる。
③開閉弁を反時計回りに開き放水する
・使用方法の注意点・
☆必ず2人以上で使用する
☆ノズルから手を離さない
☆人に向けて放水しない
☆ホース展開時はなるべく折れたり曲がったりしないように展開する
・まとめ・
火災が発生したときに必要な屋外消火栓一度は見かけたことがあると思います。
一見、“資格を持ってないと触ってはいけないのではないか”とか
“消防士じゃないと使用出来ないのではないか”など使用することが
少ないからこそそう思う方もいたのではないでしょうか?
この記事を読んで皆様が使えるということそしていざというときに
行動できる手助けができたらうれしいです。
————————————————
株式会社 Liberty color
・消防設備申請・設置・
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都 練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
前回投稿したブログの中の“屋内消火設備”について
本日は詳しくお話していきます!
屋内消火設備は文字通り屋内に設置されている消火栓です 。
消火栓にはいくつか種類があります。
・1号消火栓・
主に工場・倉庫などに設置され毎分130ℓ以上の水を噴射します。
蓋を開くと平たいホースが縦に折りたたまれているのが特徴です。
(例外もあります) 放水する場合は必ず2人で行います。
この消火栓を使用する際は、技術を必要とするので訓練が必要です⚠
・易操作1号消火栓・
易操作1号消火栓は、1号消火栓と同じ放水量で
尚且つ1人で操作・放水ができます。
保形ホースでホースリールに収納されているため
ホースを全部伸ばさなくても 放水が出来ます。
※一人で操作できる消火栓には“1人で操作できます”という
ピクトグラム付きの 緑のシールが目印として貼られていることがあります。
・2号消火栓・
易操作1号消火栓と同じく一人で操作ができますが
易操作1号消火栓に比べて 放水量が少なく、
訓練を受けていない方でも放水がしやすい消火栓です。
主にホテルや病院などの特定防火対象物に設置されていて
放水量は毎分60ℓと 先程紹介した消火栓たちと比べて
半分も満たしませんがその分扱いやすくなっています。
通常、壁面に消火栓を設置しますが天井設置型の2号消火栓もあります!
・広範囲型2号消火栓・
放水量は毎分80ℓと2号消火栓より少し多いですが防護距離が
1号消火栓と 同じ距離を取れるので設置台数を少なく出来る
メリットがあります。
こちらの消火栓は最近ラインナップに加わった新入りになります💡
・最後に・
性能の良さを順番にしていきますと・・・
1号消火栓 > 易操作性1号消火栓 > 広範囲型2号消火栓 > 2号消火栓
となります。
訓練を受けていないと利用が出来ないもの、
訓練を受けていなくても利用できるもの、
一人で操作できるものなど使用方法が様々でしたね!
いざというときに使うかもしれない屋内消火設備
身近にあるものの種類を把握しとくといいかもしれません☺
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備 申請・設置
〒177-0035
東京都練馬区南田中5-10-2
TEL/FAX:03-6913-3522
営業時間:8:30~17:30
定休日:土日・祝日
————————————————
皆様こんにちは!
東京都 練馬区に拠点を置いている消防設備会社の
株式会社Libertycolor(リバティカラー)でございます。
最近、作業場に新しい机がやってきたのですがそのタイミングで
いつ使おうかと温めておいた大好きなブランドの
ルームフレグランスを置いてみました☺🌼✨
普段使うものを新調したり、その場の香りを変えたりするだけで
気分もあがりますし、仕事もいつもより捗るような気がします!
——————————————————————————
本日は消火設備の種類・解説を行っていきます🧯🔥
消火設備は第1種~第5種に区分されています。
・第1種消火設備・
屋内消火設備:屋内消火栓設備は屋内で発生した火災を消火する為の装置。
学校や公共施設など大きな建物に設置されています。
放水性能に優れているので、消火器では消火困難な火災に適しています。
屋外消火設備:屋外から消火活動を行うための設備です。
火災が発生している建物だけでなく、隣接している建物にも
放水できるため、延焼防止を図ることもできます。
・第2種消火設備・
スプリンクラー設備:防火対象物の天井や屋根下部分に配置された
消火設備で熱を感知するとスプリンクラーヘッドより自動で散水を行います。
・第3種消火設備・
泡消火設備:泡を噴射し、泡で覆い窒息効果により消火する
普通火災や油火災に適応します。
不活性ガス消火設備:二酸化炭素・窒素等を噴射し窒息効果により消火する
不活性ガスは人がいるときに使用すると窒息してしまう為、
使用する際は必ず警報を鳴らします。
ハロゲン化物消火設備:ハロゲン化物を噴射して消火する
ハロン化物には冷却作用、燃焼抑制効果があります。
粉末消火設備:出火時に粉末を噴射して消火する
出火の際は粉末消火設備内の加圧用ガス容器の弁が開き
消火粉末容器にガスを送り込み、粉末を噴射する。
普通火災・油火災・電気火災すべてに適応します。
・第4種消火設備・
大型消火器:小型消火器に比べ大きい消火器で
移動しやすいように車輪が付いています。
・第5種消火設備・
小型消火器:小型消火器とは手で持ち運べる程度の重さのもの。
バケツに水を汲んで消火活動をするのも第5消火設備のなかの1つです。
————————————————
株式会社Libertycolor
消防設備申請・設置・点検
〒177-0035
東京都 練馬区南田中5-10-2
TEL:03-6913-3522
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日・祝日
————————————————